· 

常識覆す、伝統ではなく風土づくり

 

先日、ラグビー全国大学選手権決勝で明治大を破って4大会ぶりの優勝を果たし、帝京大を

 

10度の大学ラグビー日本一に導いた岩出監督(63)が退任を表明しました。

 

 

日体大出身の岩出監督は1996年度から帝京大を指揮し、2009年度の全国大学選手権で初優勝すると前人未到の9連覇を達成。

 

 

日本が史上初のベスト8入りを果たした2019年W杯日本大会では、ナンバー8の姫野を初め、HO堀江、坂手、FLツイ、SH流、SO松田、CTB中村ら、帝京大の教え子8人を代表に送り込みました。

 

学生時代にケガがちだった姫野には、あえて大学ラグビーの出場時間を制限して将来につなげた結果、今では日本人FWとして世界にも通用し、

名実ともに日本代表になくてはならぬ中心的存在に成長しました。

 

そんな名将が体育会系の常識を覆し、上級生が雑用係を行う画期的なシステムを導入しました。

 

監督いわく、

かつて「今はみんな大事に育てられている。

ポーンと昔の体育会系のタテ関係に入ると、つぶれてしまう。

 

つぶさないために余裕を持たせて自分を見つめさせる。

 

自分のことを知らない子が多いから。下級生の時に時間をもたせて、少しずつ余裕を何に使わせるか考えさせる。

ずっと雑務をしていたら育たない」と意図を語っています。

 

あくまで学生にすべきことを考えさせて行動してもらう。

だからこそ頭ごなしの物言いはしない。

 

「変われと言っても人はなかなか変われない。言えば言うほど、ゴムと一緒で伸ばすとまた元に戻ってしまう。

変わってもらうには、成長を助けるいい体験ができる環境をつくることかと思います。

 

成功も失敗もバランスよくさせてね。それに学生がどのようにしたら人の話を受け入れるか、考え方を前向きにしていけるか、それぞれにかける言葉の違い、かける人の違いは考えてきた」

 

と語っております。

 

ラグビーの指導もさることながら、特に人間教育に力を注いできた岩出監督。

<帝京大・明大>胴上げされる帝京大・岩出監督(撮影・篠原 岳夫)

 

これは当社も人間教育を取り入れてる会社と言うこともあり、色々と共通する素晴らしいものがあることを感じた次第でした。

 

お疲れ様でした。

 

 

  ABs