弊社では現在8名の主要メンバーを中心とし、総勢25名~30名ほどで業務を行っています。
「企業は人なり」という言葉があるように
組織の人間一人一人が仕事を通し、時務学・人間学の両方を学んでいき、個の成長と共に
会社も成長していくと考えています。
そのため、我々は月1回に対面で実施する「乗務員教育」と注意事項やプロの意識を高く持ち続けるために週1回の一斉メール発信があります。
また、現在8名の主要メンバーはお客様と乗務員や仕入れ業者さまの間に立ち、
共存共栄していくために「スキルアップ勉強会」というものを1週間に一回実施し、
技術的専門的な内容やビジネスマナーや人生哲学・仕事哲学など総合的に勉強しています。
色々な分野を学ぶので大変勉強になります。
今週は行動分析についての資料から学ぶことができましたが
、なかなか耳の痛い内容でした・・・
【敗者の行動の分析】
1、敗者は常に困難な仕事から逃げようとする
2、敗者は後で後でと判断し、仕事をどんどん遅らせている
3、敗者は間違ったと気づいても反省せず、改めようとしない
4、敗者は自分で出来ない言い訳を探し、不可能の壁を先に作っている
5、敗者は自分の長所で攻撃をせず、短所で防衛している
6、敗者は努力に満足し、成果に対して厳しくない
7、敗者は人を信用せず、自分だけをする
8、敗者は、真の敵は「自分の心の中」にあることを知らない
以上
なかな手厳しい指摘ですが、どうでしょうか?
要はこの逆をすればハッピーになるわけですね。
しかし、それができるできないは8番目にあたる、自分の甘え次第が原因であって
他人の責任や環境の責任ではないわけですね。
ただ人生というものは、この敗者パターンをたった今から勝者パターンに変えようと
思えば誰にでもすぐ変えられるところが素晴らしいところです。
カッコよく言えば、「今までの自分に今日でさよなら」出来るんですね。
すぐにスムーズにうまくはいかないかもしれませんが、
継続していれば必ず勝ちパターンを築いていけると思います。
要は地道にあるべき方向に止まらず歩き続けることだと
思います。
そうすると、三輪車でスタートしたにもかかわらず、途中でかならず、
子供用自転車→大人用自転車→原付バイク→単車→車・・・・
と乗り換えられていけると思いますし、そういう環境が自分の前に現れると
思います。
今後もせっかくなので皆さんにも閲覧できるようにブログに記載していきたいと
思います。
学ぶは「まねる」という事なので、どんどん善いことを真似て成長したいと
思います。