2020年
10月
05日
月
今からちょうど一年前と言えば、、、
そうですね 笑
ラグビーワールドカップが日本で開催され
国中が盛り上がってた頃です❗️
皆さん覚えてますか? 笑
そして今年、世界中がコロナウィルスで、
まさかこういう事態になるとは、、、
どのスポーツも、、例えば野球、サッカーも
今ある変化に合わせて一生懸命やりくりしています。
ラグビーの場合も今年は、日本代表の試合が行われませんでしたが、
ようやく11月にはヨーロッパで強豪8カ国との大会が実現し、
日本もワールドカップでの活躍が世界に認められまして大会に招待されましたが、、、
日本だけがこの大会を辞退する結論となりました!
結論には、色々と賛否両論があります。
日本代表の試合がないと、せっかくラグビーに関心を持ってくれた人達が
離れて行くと心配もあります。
しかしながらラグビーは準備不足で試合をするのは危険だし、
組織力で戦う日本代表は特に準備に時間がかかる。
何より選手の安全を守る観点で必要最低限の準備が出来ない。
ファンとしては非常に残念ですが、個人的には
この結論は仕方ないかなと感じました。
そんな中、ラグビー王国のニュージーランドでは、コロナを克服し国内試合に世界で初めて、観客制限無しの満員のスタジアムで試合が行われてます!

(しかしつい先日、最終戦のニュージーランド代表選考試合として、
オールブラックスを決めるトライヤルマッチで、残念ながら若干の感染者が出てしまい最終戦が無観客試合となりました。)
さて、先日社内の研修メールもありましたように、こういった事態を克服する為にも、
個人の力を合わせ、今一度、
チームとしてスクラムを組んで組織力で困難を乗り越えましょう‼️
Y.N
2020年
10月
05日
月
以前から気になっていた場所だったのですが、日本の高度経済成長の礎を築いた偉大な創業者を取り上げたミュージアムに行きました。
世界に名だたる、あの一流メーカーも、あの流通商社、大新聞社や鉄道会社も、大阪のたった一人の情熱から生まれたのか!
しかも決して高等教育を受けた人ばかりでは無い!という事実を目の当たりにし、人間の力は凄いと素朴に感じました。
豊臣秀吉に政策に始まり、かつて大阪は『天下の台所』と言われ、日本の物価の相場が大阪で決まるなど、日本経済の中心でした。
そのような事業家が生まれる土壌があったので、大阪でこれほどの企業が生まれたのは納得です。
しかし、明治維新以降、首都が東京に移り、戦後の復興の中でも、たくさんに企業が東京へ流出してしまい、経済の主導権は完全に東京に奪われてしまいました。
身も心も関西人の私にとっては残念な限りです。。。
ミュージアム内は撮影禁止のため、入り口とパンフレットしか写真が載せられませんが、なかなか勉強になりました。
例えば、阪急阪神ホールディングスを創った小林一三が、東京に進出して創った東京宝塚。それが映画会社になって略されて『東宝』になったとか・・・。
関西私鉄が引かれた順番とか、
三大家電メーカーは全て大阪発祥とか、
(知っている人が多いなら自分は無知でした。すみません。。。)
15分程度のプロローグシアターもあり、一人づつ掘り下げるためには、一日では難しいボリュームでしたので、また行きたいと思います。
齊藤 剛
2020年
10月
01日
木
大阪営業所でも、本社に習って日々の業務や車両管理に関する事柄等々多岐にわたり、
日々重要な事柄が抜けていた、忘れていたなどないように、
ホワイトボードに出来るだけ書き出して毎日目を通すように心がけています。
日々の業務全て重要なことばかり、しいては知らなかった、忘れていたでは済まされない事ばかりです。
前は小さなホワイトボードを使っていましたが、やや大き目のボードにチェンジして
本社の方々がやっているように取り組むようにしました。
字が汚いのは、、気をつけます笑
しかし、少しでもいいと思う事はどんどん取り入れて自分のものにしていこうと思います。
伊東一成